大切な明日を、
今日から守る。

Company

家族の笑顔、大切な人との時間、そして自分らしく生きる未来。
そのすべてを、安心という形で支えたい。

どんなときも、あなたの「もしも」に寄り添い、「大丈夫」と思える明日へとつなげるために。

あなたが想う未来を、今日から守る。
私たちは、その想いとともに歩み続けます。

Personal

  • 保険ってそもそも必要なの?

    保険は数ある解決手段の一つ。必要なリスクに対して必要な分だけの保険を!

  • 金融業界三種の神器

    知らない人は損をする!iDeCo・NISA・ふるさと納税を使って賢く楽しく生きよう!

  • 企業型DCは運用知識が決め手

    同期入社なのに退職金が大きく変わるかも?運用先でお悩みの方、ご相談を。

  • 変動金利vs固定金利

    永遠のテーマ。あなたに合った最適な住宅ローンをアドバイスします。

  • 子供の教育資金が心配

    大きく変わったこども手当。計画的に教育資金を準備しましょう。

  • 老後資金が心配

    ねんきん定期便を使って将来いくらもらえるか確認しましょう。

  • リスク分析

    ささいな事故で経営難になることも。まず、経営を取り巻くリスクを点検してみましょう!

  • 保険料削減

    現在の保険に不要な補償や重複しているものはありませんか?東海保険では、そんな経営者様に解決策をご提案いたします。

  • 従業員向けセミナー

    子供達も受けている金融教育。学び直してみませんか?小規模から大規模まで、金融セミナー開催中!

Corporation

News

  • お客様のイラスト
    長谷 裕彦への声
    岡崎市 40代 G様より
    元々、父の代からずっと
    長谷さんにお世話になっていました。
    元々、父の代からずっと
    長谷さんにお世話になっていました。

    私がひどい自動車事故に遭い、ケガもして病院に運ばれてどうして良いか困っていた時、直ぐに病院に来ていただき、病院の手続、警察との打合せとレッカー移動の手配を全て行って頂き、帰りは自宅迄送って頂き本当に頼りになりました。その節は有難うございました。生命保険の加入の相談をした時も、親切に自分に合った保険をチョイスして頂き将来に向けてとても安心することができました。今後もよろしくお願い致します。

  • Voice

    Planner

    Q&A

    ここでは、保険に関するよくあるご質問についてまとめております。各内容につきましては概要となり、
    保険会社により異なりますので詳しくは当社までお問い合わせください。

    ◼︎ 自動車保険

    • 払込猶予期間があります。猶予期間内にご入金いただいた場合は、補償が継続されます。猶予期間につきましては、保険会社より送られる請求に関するおハガキに記載されておりますが、ご不明の場合は、お問い合わせください。

    • お客さまおよび相手の方の情報、事故の状況をお伝えください。具体的には以下の内容となります。

      <お客さまの情報>
      ・ご契約の自動車保険の証券番号
      ・自賠責保険の証明書番号(相手の方にケガがある場合)
      ・運転をされていた方の氏名、生年月日、ご連絡先電話番号、免許証番号、ご契約者さまとのご関係
      ・事故発生の自動車のナンバープレート番号
      ・おケガの具合および自動車の損傷状況

      <相手の方の情報>(相手の方がいる事故の場合)
      ・住所、氏名、連絡先
      ・事故発生の車のナンバープレート番号
      ・ケガの具合および車の損傷状況(車の事故の場合)

      <事故の状況>
      ・事故発生の日時、場所、道路状況
      ・事故発生の状況(自動車の動き方など)
      ・警察への届け出の有無

    ◼︎ 火災保険

    • お支払いの対象となりますが重大な過失の場合、お支払いの対象となりませんのでご注意ください。重大な過失とは、不注意の程度が大きく、その注意を怠ると事故の結果が容易に予測されるのに注意を怠ったことをいいます。

    • 賠償してもらえません。「失火の責任に関する法律(=失火責任法)」では、火事で隣の家に燃え移ったとしても、故意または重過失の場合でなければ、火元には賠償責任は発生しないとしています。ご自分の家を守るためには、ご自身で火災保険に入っておく必要があります。また、実際は類焼による損害がなく消火活動により損害を受けた場合でも補償されます。

    • 保険料は、建物の構造、所在地、用途、保険金額、補償内容、割引の適用可否、保険期間、払込方法などによって決まります。
      保険金額とは、保険契約において保険の対象に対して設定するご契約金額のことで、お支払いする保険金の限度額となります。

    • 地震保険は単独ではご契約することができません。必ず火災保険にセットしてご契約いただくことになります。火災保険のお申込みの時に、地震保険のご加入についてご希望をご確認させていただきます。

    ◼︎ 生命保険

    • 現在の健康状態や過去の傷病歴などによっては、加入できない場合があります。契約する際には、生命保険会社が申込みを引き受けるかどうか判断できるよう、契約者(または被保険者)は被保険者の現在の健康状態、過去の傷病歴、職業などの事実をありのままに告知する義務があります。
      その結果、健康などに問題があった場合、生命保険会社ではその申込みを引き受けないこともあります。ただし、その症状が治療を受けるほどでもない人や、病気が完治して一定の年数を経過した人などは無条件で加入できる場合があります。また、割増保険料や保険金の削減など、一定の条件をつけることにより、加入できる場合があります。

    • 生命保険会社の保障を受けるためには、「契約申込み(申込書への署名・捺印)」「告知・診査」「第1回保険料充当金の払い込み」「生命保険会社の承諾」の4つの手続きがすべて終了しなければなりません。
      生命保険会社の契約申込みをしてから保険証券が送られてくるまで、通常2~3週間かかりますが、保険会社が契約を承諾した場合、契約上の責任を開始する時期は、「告知・診査日」「第1回保険料充当金の払い込み日」のいずれか遅い方にさかのぼって、保障が開始されます。

    • 保険契約開始から3年以内に被保険者が自殺した場合、保険金は支払われません。 また、戦争や内乱が起きたときも支払われない場合があります。そのほかにも、偽った告知をした場合や保険金殺人なども保険金は支払われません。また、地震や津波、噴火などの自然災害が起こった場合や酒気帯び運転、無免許運転などで起きた事故についても災害死亡保険金が支払われないことがあります。

    • 定期保険などの掛け捨て型保険では保険料にあまり有利、不利は出ません。一方、終身保険や個人年金保険のような終身型保険では、加入年齢が若いほど同じ保険金額でも支払う保険料は安くてすみます。

    ◼︎ その他

    • 保険会社では、保険契約に関する資料やデータを保管しており、保険証券を紛失した場合でも、保険契約者の氏名、住所、生年月日などがわかれば、ご契約内容を確認することができます。お申し出いただければ、保険会社の定める手続きを経て保険証券の再発行が受けられます。また、事故が発生した場合でも、本人確認ができれば、保険金のお支払手続きを行います。

    • 対面販売とは違って店舗・人件費・代理店手数料等の事業費のコストが抑えられる分、保険料が割安になっています。「通販だと安い」は一概にいえることではありません。損保の通販では、営業担当や代理店といった相談できる人が身近にいない、また、取扱件数も関係しますが、事故相手との示談折衝にあたる拠点や人員は一般の保険会社より少ないことが多いといった点がいわれています。安いからと、目的別に色々選んでしまうと、実は一つの商品にまとめて普通の保険に入ったほうが安かったということもあります。
      保険を選ぶ場合、「一番不安な時に気軽に相談できる営業の人=代理店がいるかいないか」ということは、保険契約の際の大きなポイントだといえるのではないでしょうか。

    • 保険金の請求は原則として、事故発生後ただちに行う必要があります。しかしながら、それを忘れていた場合は商法の規定により、事故発生の時から3年を経過するまでに、保険金請求の手続きをする必要があります。

    Column

    Recruit

    Contact

    保険の見直しや住宅ローン、相続・贈与など
    お気軽にご相談ください。

    Online subscription